★三番瀬を未来に残そう

三番瀬の四季

 文・写真:三番瀬を守る会 会長 田久保晴孝  



トップページにもどります
「概要」にもどります
「主張・報告」にもどります

春の大潮の三番瀬。ノリヒビとハマシギの群れ。




(4〜5月)

 オオソリハシシギやメダイチドリが南の国から春を運んできます。色とりどりのシギやチドリの仲間、三番瀬で冬を越したカモの一部や、美しく衣更えをしたハマシギやダイゼンも見られます。
 大潮の干潟を歩くと、ゴカイのふん、力二などが見られ、干潟を少し掘るとアサリやシオフキがたくさん採れます。干潟の豊かさを実感できる季節で、潮干狩りの人たちで浜辺がいっぱいになります。


潮干狩り
潮干狩りシーズンのにぎわい


イシガニ
イシガニ


ハマヒルガオ
ハマヒルガオ。三番瀬には大きな群落がある。


メダイチドリ
メダイチドリ



キアシシギ




(6月〜7月)

 シギやチドリの多くが繁殖地に旅立ってしまって、干潟には鳥が少なくなりますが、周辺のヨシの中では、オオヨシキリやセッカ、ヒバリなどが雛を育てています。コアジサシが海面へダイビングをして餌を取る姿も観察できます。
 干潟の生き物の観察に最適の季節です。ハゼの子どもやヤドカリなどたくさんの生き物に出会えます。身近かな海として、海水浴などのアウトドアを楽しんでいる家族連れで賑わいます。


 
干潟で遊ぶ




(8月〜10月)

 シベリアなどで雛を育てたシギ・チドリの仲間やアジサシが、南の国で冬を過ごすために1か月ほど立ち寄ります。
 三番瀬周辺で繁殖を終えたコアジサシも集結、サギやウミネコもたくさんやってきます。秋が深まると昼間は潮が引かなくなりますが、海辺でアオサの下などをみると、たくさんの小動物が観察できます。



魚をとってたべるコサギ



三番瀬の夕暮れ。バックは浦安市の高層住宅群。



ダイサギ



チュウサギ



チュウサギ



オバシギ



ソリハシシギ



ミユビシギ



珍鳥ヘラシギ




(11月〜3月)

 一年のうちでいちばん水鳥がたくさん見られる季節です。10万羽のスズガモをはじめとして、オナガガモ、ヒドリガモ、ホオジロガモなどの力モ類、ハマシギの大群、ユリカモメの群れがいつも見られます。
 干潟の生き物の観察は不向きな季節ですが、干潟を掘っての貝の観察はできます。なお、すでに三番瀬からいなくなったイボキサゴやウミニナ、ハマグリなどの貝穀も一年中採集できます。



ハマシギの大群。三番瀬はハマシギの渡来が全国で4番目に多い。



ミヤコドリ。三番瀬は年々渡来数が増えており、2007年度は194羽を記録。
三番瀬は、日本でもっともミヤコドリの多い場所となっている。



スズガモ



柵の上で休息中のダイゼン





このページの頭にもどります
「概要」にもどります
「主張・報告」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 資 料 |
催し物 | 自然保護連合 | リンク集 |