三番瀬で

船橋市と市川市が県に要望

〜船橋市は保全を強調、市川市は人工干潟造成などを求める〜




トップページにもどります
「ニュース」にもどります


 三番瀬埋め立て問題について、船橋市は(1999年)6月1日、埋め立て地を大幅縮小し、大部分を保全するよう求める要望を県に出した。
 一方、市川市も同じ日に要望書を県に提出。現在の直立護岸は「市民が海に触れあえない」として、人工干潟の造成などを求めた。





◎船橋市長の要望書


船 企 第 6 2 号
平成11年6月1日

 千葉県知事 沼 田 武 様

船橋市長 藤 代 孝 一


京葉港二期地区計画について


 時下、貴職におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
さて、現在貴職が見直しを進めておられます京葉港二期地区計画につきまして下記のとおり要望します。



  1.  船橋市は、今後も海を活かした都市づくりを進めていく方針であり、潮見町地先に広がる干潟浅海城(通称三番瀬)についての保全を強く要望します。

  2.  青潮の原因となっている浚渫跡地を早期かつ計画的に埋め戻すことをはじめとする三番瀬の漁場の整備改良を図っていただきたい。

  3.  港湾施設の再編整備については、干潟浅海域に極力影響を与えない範囲内で既存港湾施設の整備改良も含め、検討願いたい。
     また、市民が憩える人工海浜及び緑地の整備を図っていただきたい。






◎市川市長の要望書


平成11年6月1日
市都政 第40号

 千葉県知事 沼 田 武 様>

市川市長 千 葉 光 行


市川二期地区・計画に関する要望


 初夏の候、貴職におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素は本市市政に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、本市の臨海部の歴史において、埋立てと工業地域の配置は大きな位置を占めてきました。ただし、これはよく言われるような一方的な開発の歴史ではなく、それぞれの時代背景の中で、都市と自然、経済と環境の接点を探りながら進められてきたものです。その過程では、野鳥の飛来地を保護するために、行徳近郊緑地特別保全地区が市街地内に確保されています。同時に、これまでの埋立ては本市の都市づくり及び財政基盤の確立において、大きな役割を果たしてきたと認識しております。また、市川二期地区計画につきましても、都市再開発の推進など既存の都市課題の解決、あるいは、新しい都市づくりのために必要なものと考え、これまで総合計画などにおいて促進する事業として位置付けてまいりました。
 その一方で、市川地先の浅海域は、全国的にも高品質の海苔をはじめ、豊かな水産物を生み出す漁場として利用されてきました。また、全国有数の渡り鳥の飛来地、稚魚やアサリなど梅の生物を育む自然環境としても注目を集めてきたところです。さらに、近年においては、地球環境保全の意識が高まる中で、「三番瀬」に対する国民の関心も大きくなるとともに、この浅海域の環境的意義が「環境に関する補足調査」によっても明らかになっています。こうしたことから、市としてもこの浅海域を貴重な自然の財産であると認識を新たにしております。
 しかしながら、周辺の埋立てが済んだ後の短い機関の間にも、地形的な影響などから漁業環境が悪化し、アサリの収穫の漸減や海苔漁場の沖合化が進むなど、漁業者にとっては漁業の継続すら不安な状態となっています。自然環境についても、周辺の埋立てによる不自然な地形や内陸部の都市化の影響を受けて変化をしてきました。また、その環境は浅海域一帯で一様ではなく、特に、猫実川の河口付近などの沿岸部においては、ヘドロやアオサが堆積し、ゴミが不法投棄されるなど荒廃が進んでいると思われます。加えて、海との接点となる護岸が将来の埋立て事業を前提とした仮の直立護岸であるため、自然との触れ合いを求める市民の要求が高まる中で、せっかくの自然があるにもかかわらず、市民が海に親しむことができない状態にあります。
 このままでは、交通や下水道などの都市課題の改善は進まず、市川の漁業は漁業環境の悪化と将来への不安によって継続すら困難になると思われます。同時に、漁業と一体となって維持されてきた自然環境のバランスも損なわれる恐れがあります。さらには、市民の望む自然との触れ合いの実現も困難と思われます。これらを考え合わせると、この現状のまま推移することが、環境にとって、市民にとって、漁業にとって、また、行政にとって良いことなのか疑問を強くせざるを得ません。
 こうした背景の中で、市川市議会においては「自然との共生を踏まえ、夢のある『市川二期埋め立て計画』の実現に向けての決議」など二度にわたり決議が行われています。また、広報「いちかわ」における特集や見学会の開催による市民の意見も寄せられています。
 そこで、現在県において、第三回計画策定懇談会に向けた準備が進められていることと思いますので、市川二期地区計画の見直しにあたっては、上記内容を踏まえるとともに、特に下記事項に配慮されるよう要望いたします。なお、検討されている計画案に対する具体的な事項については、必要に応じてあらためて要望いたします。



1.市民が海に親しめる空間の確保

  市川には、貴重な財産としての海があり、近年の自然志向の高まりの中で市民の海に親しみたいという声は多い。しかしながら、市民と海との接点となるべき市川の海岸部は直立護岸となっているため、市民が親しく海に触れ合えることは因難となっている。そこで、市民が身近に親しめる海浜や干潟を造成していただきたい。

2.豊かな漁業環境の再生

 かつてこの海にあった豊かな漁業環境の再生方策を検討し、実施していただきたい。同時に、都市型の漁業として将来も継続していけるよう、漁港をはじめその周辺に漁業関連施設を配置していただきたい。

3.浅海域の課題の解決

 猫実川河口付近などの沿岸部は、すでに漁場としては利用が困難な状況にあり、ヘドロやアオサの堆積や船舶の不法係留、ゴミの不法投棄などの諸課題も多い。こうした状況を放置した場合には漁業環境及び自然環境の悪化が危惧されるため、課題の解決に向けた検討を行っていただきたい。

4.自然環境保全に対する検討と協力

 海の保全と利用について、都市課題の改善と自然環境の保全との調和の観点から、必要な検針をお願いしたい。また、関係省庁などに対しても、良好な自然環境を保全するための必要な措置や事業の検討と支援をお願いする予定であるので、ご協力をお願いしたい。


市川市長の要望書についてのコメント






このページの頭にもどります
「ニュース」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 資 料 |
自然保護連合 | リンク集 |