東京湾の貧酸素水塊が拡大

〜流入河川の水質浄化など、抜本的な対策が求められる〜

俵 正章



トップページにもどります
「主張・報告」のページにもどります


 「東京湾の貧酸水塊が拡大している」。こう聞いたとき、私ははっきりと動揺した。これまで、青潮は浚渫跡など海底の窪地から発生するものと思われていた。しかし、東京湾全体が青潮の発生源になっているという。

 「貧酸素水塊」(=酸素の少ない水)は、汚れが多すぎるため、水面から供給される酸素が使い果たしてしまうことによって生じる。
 本来、川や海は「浄化作用」を持っている。汚れは生物に食べられることによって形を変え、水の中から取り除かれる。水辺で魚や貝、鳥になって、消えて無くなる。
 しかし、今の川は消費しきれなかった多量の汚れを海や湖に運びこむ。特に東京湾は盆地状の構造をしており、外洋とつながっている富津沖では水深が浅くなっており、あまり外洋の影響を受けない「閉鎖海域」となっている。このため、汚れが外に出て行かず、湾内に留まってしまう。
 栄養塩類(汚れ)はプランクトン(微生物)に姿を変え貝や魚に食べられるが、むやみに多いと「食べ残し」が出る。こうして出てしまった「食べ残し」は、海底に沈殿し、遺骸として堆積する。こうなると、魚や貝になることができず、そのまま海底で腐って(分解されて)しまう。分解の過程で酸素が消費され無酸素の状態になる。さらに、酸欠になっても分解が行われ、このときに有害な硫化水素などが発生してしまう。このようにしてできた貧酸素水塊が海底から上昇してきたとき、青潮と呼ばれる状態になる。酸素が無いうえに、有害物質を含んでいるのだから、海の生物にとっては毒ガスを撒かれたようなものである。

 夏季の東京湾奥部ではこの貧酸素水塊が常に存在しているというのだから、たまったものではない。しかも、年々拡大しているという。三番瀬も存続の危機だが、湾全体が危機なのだ。もうここまで追い詰められた状態にあるのだから、三番瀬を埋めるの埋めないのと言っている次元の問題ではない。
 栄養塩類(汚れ)の除去では、下水処理場よりも干潟の方が上であるという。「千葉の干潟を守る会」や「千葉県自然保護連合」が提案しているように、流域の中間地点に処理場をつくれば流域下水道の下水管も利用でき、干潟の浄化機能も河川の自浄能力も生かすことができる。
 もちろん、東京湾の貧酸素水塊の問題は三番瀬や江戸川流域だけで解決できる問題ではなく、東京湾に流れ込むすべての河川、「東京湾流域」全体の問題であることはいうまでもない。三番瀬の問題はさまざまな問題を内包している。三番瀬から「東京湾流域」全体の問題を解決していく出発点になっていく必要があるのではないだろうか。

(2000年7月)   





このページの頭にもどります
前ページにもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 干潟を守る会 | 自然保護連合 | リンク集 |