漁協が三番瀬埋め立てに賛成した理由

~漁業者は行政に逆らえない~

高木信行



トップページにもどります
「主張・報告」にもどります


 東邦大学理学部環境科学シンポジウム「三番瀬の環境再生計画」が(2006年)3月18日、市川市内で開かれました。シンポでは、漁業問題で重要なやりとりが交わされました。


■「漁場改善」のために人工干潟造成を要求

 パネリストの柿野純氏(千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所所長)や田草川信慈氏(市川市の三番瀬担当幹部)がこんなことを強調しました。
     「漁業者は漁場再生(漁場の改善)を強く望んでいる。漁場改善のためには、猫実川河口域(三番瀬の市川側海域)に土砂を入れて人工干潟にすることが必要だ」
     「漁業者は、ラムサール登録そのものに反対しているわけではない。漁場が改善されれば登録に賛成すると言っている」


■なぜ埋め立てに賛成した?

 そこで、会場からこんな質問がだされました。
     「三番瀬の漁業者は開発に翻弄(ほんろう)されてきたと思う。しかし、漁業者(漁協)は三番瀬の埋め立てに賛成してきた。埋め立ては漁業に大きな影響を与えるのに、なぜ賛成したのかをお聞きしたい」
 これに対し、パネリストの柿野純氏(千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所所長)と風呂田利夫氏(東邦大学理学部東京湾生態系研究センター教授)がこんな回答をしました。


■漁業者は行政一体型でやってきた

◇柿野純氏
     「漁業者の中には、埋め立てに賛成した人もいたし、反対した人もいた。しかし、県の強力な説得によって、反対していた人も賛成に転じた。結局、多数決で賛成になってしまった」
     「漁業者は、昔から行政一体型で漁業をやってきた。江戸時代から、と言ってもよいと思う。だから、一般の市民とは立場がかなり違う。漁業者は、行政から離れてしまえば漁業をやっていけない。行政から補助金をもらって漁業を続けている面も強い」


■「漁民を責めるのは酷だ」

◇風呂田利夫氏
     「漁業を専業でやっている人など、生活を漁業に依存している人は埋め立て賛成にまわった。それは、漁業に頼らないとやっていけないからだ。お金がほしいということもある。こういう事情があるので、漁民を責めるのは酷だ」

○……○

 以上です。
 このやりとりは、三番瀬問題を考えるうえで、非常に重要な点です。つまり、三番瀬の漁業者は行政(とくに県)にがんじがらめにされているということです。

 ですから、県が埋め立て計画を打ち出せば反対できません。三番瀬に第二湾岸道を通すといえば、それにも賛成せざるをえません。
 猫実川河口域の人工干潟化を漁協が強く主張しているのも、また、ラムサール条約の早期登録に反対しているのも、県の意向にそったもの、と言われています。

 ちなみに、多種多様な生物が生息している猫実川河口域(浅瀬・泥干潟)を人工干潟にすることは埋め立てと同じです。これは、埋め立て(=人工干潟造成)が中止になった藤前干潟(名古屋市)の教訓を否定するものです。また、白紙撤回された三番瀬埋め立てを生き返らせるものです。

(2006年3月)   




漁協代表委員が三番瀬円卓会議に提案した「三番瀬再生イメージ図」








★関連ページ

このページの頭にもどります
「主張・報告」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 干潟を守る会 | 自然保護連合 | リンク集 |