さまざまな生き物を発見

〜三番瀬探検隊〜



トップページにもどります
「ニュース」のページにもどります
特集「三番瀬自然観察会」のページにもどります


 (2006年)8月26日、三番瀬の船橋側で「三番瀬探検隊」ひらかれました。主催は千葉県野鳥の会です。


◆エリマキシギとハジロコチドリ

 珍しい鳥をみることができました。エリマキシギとハジロコチドリです。どちらもめったにみるることができない鳥だそうです。
 この日みたエリマキシギは幼鳥です。雄の成鳥は、首に襟巻きのような飾りがついて奇麗だそうです。しかし、日本で成鳥がやってくるのはほんの一部の地域であり、三番瀬ではみることができません。
 ハジロコチドリは、足がオレンジ色です。これもなかなかみることのできないめずらしい鳥です。


◆三番瀬は日本最大のミヤコドリ越冬地

 ミヤコドリも10羽いました。ミヤコドリは冬鳥ですが、繁殖しないものが三番瀬に残っているそうです。冬になると、三番瀬(船橋側)に100羽ぐらいやってきます。近年は、最高124羽が確認されていて、三番瀬は日本最大の越冬地になっています。
 このほか、メダイチドリ、ウミネコ、ダイゼン、オオソリハシシギ、キョウジョシギ、コサギ、ミユビシギ、アオサギ、アジサシなど、さまざまな鳥がいました。
 底生生物では、コメツキガニ、イソガニ、ヒライソガニ、ケフサイソガニ、タマシキゴカイ、タテジマイソギンチャク、ニンジンイソギンチャク、マテガイ、アサリ、シオフキガイなどを確認できました。


◆シオフキガイとマテガイ

 干潟の砂を手で掘るとシオフキガイがたくさん採れます。
 また、スコップで掘ると、マテガイも数多く採れました。採ったマテガイを横にして置くと、自分で砂を掘って穴をつくり、すばやく縦になって穴の中にもぐっていきます。


◆一部をつぶして人工海浜にするのはとんでもないこと

 三番瀬には、千葉県内や近県からたくさんの家族連れもがやってきて、潮干狩りやバーベキューなどを楽しんでいました。
 まさに、三番瀬は生き物の“ゆりかご”であり、首都圏住民の憩いの場となっています。
 参加者からは、「三番瀬はすばらしいところであることが実感できた。三番瀬の一部をつぶして人工海浜にするという話があるが、とんでもないことだ」などの声が出されました。








ミヤコドリ。近年は、三番瀬で最高124羽が確認されていて、三番瀬は日本最大の越冬地になっている。








干潟の表面に手をおくと、ゴカイがつんつん触れるを感じる。








さまざまな野鳥を観察








タマシキゴカイ








タマシキゴカイの卵塊








タマシキゴカイの糞(ふん)。ケーキのモンブランに似ている








採ったマテガイを横にして置くと、自分で砂を掘って穴をつくり、すばやく縦になって穴の中にもぐっていく










さまざまな生き物をみつけて大喜びの子どもたち








三番瀬は、子どもたちにとって、格好の遊び場や環境学習の場となっている









★関連ページ

このページの頭に戻ります
「ニュース」のページに戻ります
「三番瀬自然観察会」のページに戻ります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 自然保護連合 | リンク集 |