埋め立てにピリオド

自然環境修復の時代へ

三番瀬を守る署名ネットワーク 



トップページにもどります
「概要」にもどります


 堂本暁子千葉県知事は、(2001年)9月26日の県議会で次のように述べました。
     「地域住民の意見をまとめると、『三番瀬は東京湾に残された貴重な自然であり、その干潟を守り、自然を再生すべきである』というものである。これをふまえ、これからは具体的な計画の策定に入ってゆく。そのため、101ヘクタールの埋め立ては行わないことを再度明確にする」
 二つのことが語られています。第一は、三番瀬埋め立て計画白紙撤回宣言です。県民シンポという形で「県民の意思」を演出してみせながらも、根本的には30万の計画撤回要求署名、9月のラムサール条約事務局長ブラスコさんの三番瀬訪問と面会、同じ9月の国際湿地シンポジウムなどが、最後の一押しとなったことは十分想像されます。
 三番瀬埋め立て計画の終結は、1957年以来の千葉県臨海開発計画の終止符です。言明は決意表明であって実現ではありませんが、ともかく署名ネットワークは大きな仕事を達成しました。皆さんありがとう。
 第二は、「自然の再生」に関する具体的計画の策定です。11月24日には検討組織を検討するための準備会が開かれます。どのような形で策定を行うのか、よく考えなくてはなりません。市民に開かれた形の検討となり、検討組織と市民との間で意見のやりとりが重ねられ、深められてゆくことが望まれます。
 さらに、「再生」をダシにして海をいじくりまわさないよう、注視し、意見提出をすることが必要です。復原こそが基本です。自然の摂理にそむかない計画、最大の破壊跡である青潮発生源の浚渫跡の修復、同じ埋め立て地の湿地や干潟への復原を要求していきましょう。一番根本的なことは何かを考えましょう。
 埋め立て計画の全面撤回さえ、夢かと思ってあざらう人もいました。埋め立て地の復原は世界のプログラムになってきているのです。
 「行徳野鳥観察舎友の会」の人々が保護区で重ねてきた努力は、埋め立て地における湿地復原の試みであり、世界の先端をいくものであったのです。サンフランシスコに学ぶのもよいが、千葉県は地元の貴重なケースによく学んではどうでしょうか。

(2001年11月中旬)  




★関連ページ

このページの頭にもどります
前ページにもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 干潟を守る会 | 自然保護連合 | リンク集 |