猫実川河口域の共同調査を円卓会議に訴えたい

〜「三番瀬の保全をめざす集会」に参加して〜

千葉の干潟を守る会 竹川未喜男



トップページにもどります
「主張・報告」にもどります
特集「市民調査」にもどります


  • 「生き物の宝庫=三番瀬河口域」の保全こそ「三番瀬再生」の原点ではないか。
  • 「科学的調査」なくして「計画」なし。ラムサール原則と藤前干潟の教訓。
  • 専門家(海、河川、港湾、街づくり、漁師…)の知識と知恵を集めること。

 「脱埋め立て宣言!」と冠した集会は、会場が市川市の原木中山だったためか、浦安の人たちも参加し、息つく間もなく、3時間半がアッという間に過ぎました。私が強く感じた点は上にあげたとおりです。映像や豊富な資料を使った講演と報告、自由討議は、東京湾や三番瀬の問題について、多くの疑問に答え、参加者に希望と決意を与えました。
 三番瀬は果たして一刻を争う瀕死の海なのでしょうか? 猫実川河口域は「開発保全」のために埋めてよい臭いヘドロの海域なのですか? 市川市の海域修復(浅瀬を埋めて人工的に砂浜や干潟をつくる)計画で、果たして漁場(あさり、のり)が戻り、青潮の発生が防げるのでしょうか? 人工干潟の技術が開発されているというのは本当なのでしょうか?──当日配布された貴重な資料と調査報告は、これらの欺瞞を告発するものでした。
 知事も、船橋、市川、浦安3市も、ラムサール条約湿地登録をめざしていますが、現在進めている計画は、ラムサール条約の湿地復原の動きに逆行していないでしょうか? 「大規模な住民参加型の自然再生型公共事業」を1年で立案したいと、既定方針のように話される知事や円卓会議会長の言葉はなにを根拠としているのでしょうか?
 辻淳夫さんは藤前干潟でおこなったねばり強い調査をくわしく話されましたが、これはたいへんは参考になりました。辻さんは、呼ばれれば円卓会議で喜んで話したいともおっしゃいました。今月19日、県の「円卓会議」は、計画の「目標」について論議します。これは、ラムサール条約科学技術検討委員会湿地復原部会座長のビル・ストリーバーさんが最も強調されたことでした。
 県の円卓会議の突き上げ役をかって、市川市の地元では、「通称NPO円卓会議」と、市主催の「行徳臨海部まちづくり懇談会」によって、広い海域の「再生事業」計画が立案されようとしています。政府は、予算の目玉として「自然再生型公共事業」の推進会議をつくり、ゼネコン業界問題に関連させて、マスコミにも土木技術による湿地再生工事を大々的に宣伝しています。集会では、これに符節を合わせたように、市川市が作成したイメージ図が紹介されました。それは、干潟、浅海を大規模に埋めて、人工の藻場や干潟にするというものです。他方、集会で説明された2つの市民提案(市川緑の市民フォーラム、行徳野鳥観察舎友の会)は、「脱埋め立て」「湿地復原の原則」を具体化したものであり、各方面からの評価にも耐えられるものと思います。近く県や市川市、そして円卓会議にも提出されるそうですから、真剣な検討を期待しています。
今年11月に開催されるラムサール会議に、日本はどんな湿地復原についての政府報告を出すつもりでしょうか。集会の最後に、あろうことか、沖縄最大の泡瀬干潟の埋め立て着工を表明をしたという政府に抗議の決議が行われました。「脱埋め立て」の道はまだ遠い!

(2002年3月)   






★関連ページ

このページの頭にもどります
「主張・報告」にもどります
特集「市民調査」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 干潟を守る会 | 自然保護連合 | リンク集 |