東京湾を市民の手にとりもどそう

「東京湾・ハゼサミット」を開催

〜 約30の自然保護団体が連携 〜




トップページにもどります
「ニュース」にもどります


 豊かな江戸前を育んできた東京湾の干潟は、これまでにつぎつぎと埋め立てられ、もはや1割しか残っていません。そのわずかに残った貴重な干潟も、「公共事業」の名のもとに容赦なくつぶされようとしています。東京港の有明旧貯木場(東京都江東区、通称・十六万坪)や千葉県の三番瀬は埋め立ての危機に直面しています。また、新行徳可動堰(江戸川河口堰)の改築や、盤洲干潟(小櫃川河口干潟)でのホテル建設などもあり、東京湾の水辺環境を破壊する計画や事業が目白押しです。このなかで、有明北十六万坪では、東京都がすでに運輸省に埋め立て認可を申請し、認可後ただちに着工する緊急事態です。
 こうした状況の中で、東京、千葉、神奈川の約30の自然保護団体が連携し、私たちに身近なハゼを縁結びにした明日の東京湾を考えるシンポジウム「東京湾・ハゼサミット」を、(2000年)6月10日(土)に開きました。
 シンポジウムの概要とシンポで採択された宣言文を紹介します。


 ●日  時:2000年6月10日(土) 13:00〜17:00
 ●場  所:バーク芝浦(芝浦サービスセンター)
 ●内  容:基調講演:工藤孝浩氏「東京湾の魚たち−ハゼを中心にして」
       パネラー:開発法子氏「東京湾開発−三番瀬をめぐって」
            安田 進氏「遊漁船として東京湾埋め立てを考える」
            前田直哉氏「臨海副都心開発と十六万坪の埋め立て」
 《講師・パネラーの紹介》
  *工藤孝浩氏:神奈川県水産総合研究所主任研究員。学生時代から首都圏の
         海に潜り、魚や海の研究を続ける一方、山下公園の海底清掃
         や海・川・森の活動団体のネットワークづくりを行う市民活
         動家。海の環境教育の実践者としての顔も持つ。東京湾に失
         われた藻場や干潟を復元する夢に向かい、横浜・金沢八景を
         拠点にマハゼを中心とした都市河川汽水域の魚類の生態研究
         にとりくんでいる。
  *開発法子氏:日本自然保護協会研究部長として「植物群落レッドデータブ
         ック」の活用にとりくむ。千葉県の三番瀬に関する計画策定
         懇談会では、県や「開発」側委員を相手に自然保護団体選出
         委員として、また市民の立場から説得力ある論理を展開。縮
         小案に対しても根本的再検討を要求している。
  *安田 進氏:江戸前の遊魚一筋50年。木造船のカレイ突きから始まり、沖
         釣りをへて、屋形船・つり船晴海屋に至る。十六万坪の埋め
         立てでは、先頭にたって闘っている。
  *前田直哉氏:都政ウオッチャー。東京都・区市町村の財政を中心に、臨海
         部開発、福祉・環境・まちづくり問題などで都政のウォッチ
         ングと提言を続ける。労働組合・市民団体などの政策活動に、
         寄稿・委員会・講演会の形で協力している。
         【著書】「転針待つ臨海部開発」。
 ●主  催:東京湾・ハゼサミット実行委員会
   (参加団体)江戸前の海十六万坪(有明)を守る会(東京)
         東京湾・十六万坪の自然を守る会(東京)
         内川と内川河口をよみがえらせる会(東京)
         江戸川自然観察クラブ(東京)
         隅田川を愛する会(東京)
         東京勤労者つり団体連合会(東京)
         東京湾の浅海干潟に親しむ会(東京)
         諫早干潟緊急救済東京事務所(東京)
         しのばず自然観察クラブ(東京)
         いたばし野鳥クラブ(東京)
         高尾山の自然をまもる市民の会(東京)
         科学と社会を考える土曜講座(東京)
         三番瀬を守る会(千葉)
         千葉の干潟を守る会(千葉)
         三番瀬を守る署名ネットワーク(千葉)
         野鳥の会“三番瀬”グループ(千葉)
         小櫃川の水を守る会(千葉)
         小櫃川源流域の自然を守り育む連絡会(千葉)
         市川緑の市民フォーラム(千葉)
         行徳野鳥観察舎友の会(千葉)
         北限のトビハゼを守る会(千葉)
         海をつくる会(神奈川)
         東京湾海洋研究会(神奈川)
         かながわ大気汚染道路公害連絡会(神奈川)
         川崎公害根絶市民連絡会(神奈川)
         横浜金澤地域総合研究集団(神奈川)
         FAネットワーク
         水郷水都全国会議東京大会実行委員会
 ●後  援:日本湿地ネットワーク(JAWAN)
       日本自然保護協会
       WWF−Japan(世界自然保護基金日本委員会)










「東京湾に残されたハゼを守ろう」と、東京湾の水辺環境を守るために活動している市民らが170人参加。サミットでは、最も身近な生き物のハゼを縁結びに、今後、東京湾全体を見据えて連携・協力しあっていくことを誓い合った。








「東京湾の魚たち」というテーマで基調講演をしてくれた工藤孝浩氏。工藤氏は、長年にわたって東京湾に潜り魚や海の研究をつづけている。こうした実践にもとづき、東京湾における魚類の分布状況や生活史、各種ハゼの特徴などを話してくれた。そして、「東京湾奥部の深いところは、夏は貧酸素で魚がすみにくい状態になっている。しかし、干潟は底生生物や魚が豊富である。三番瀬の補足調査でも、こうした実態が明らかにされた」「江戸時代以来の“安・近・短”レジャーのハゼ釣りは、市民と海をつなぐ橋渡し役になる」「ハゼは市民とともに環境復元の扉を開くパイオニアになれるし、21世紀のウォーターフロントの代表」「過去の歴史をふりかえり、開発を全面的に見直す時期にきている」「なんとしてでも海を守りたい」などと話した。








三番瀬の計画策定懇談会委員をしている日本自然保護協会の開発法子さん。開発さんはまず、「三番瀬では、それぞれの区域の状況に応じて生物が多様に生息している」「干潟・浅瀬は魚類にとって大切な餌場であり稚魚の生息の場となっている。鳥類にとっても大事な餌場や休息の場である。また、水質浄化の場であり、人が海の自然と触れ合う場でもある」と話し、干潟や浅瀬の重要性を強調した。そして、「こうした重要性をとらえ、埋め立てていいのかどうかや埋め立ての必要性があるのかどうかを検討すべき。しかし、それが十分に検討されないまま、事業者は埋め立てようとしている」などと語った。








屋形船・つり船晴海屋の安田進さん。安田さんは、有明北十六万坪の埋め立てをやめさせるために、東京都・運輸省と交渉したり、海上デモなどをつづけてきた経過や行政とのやりとりなどをくわしく話してくれた。そして、「有明北十六万坪を埋め立てようとしている東京都の担当幹部は、自然の大切さをまったく理解していない」「有明北十六万坪には絶滅の危機にあるエドハゼが生息している。どうしてここを守ろうとしないのか」「都の人口が1200万人を超えたので埋め立てが必要と言っている。しかし、1200万人を超えたからこそ、わずかに残された自然を残して保全することが必要ではないか」などと語った。








東京都の財政、臨海部開発、まちづくり問題などについて監視や提言を続けている前田直哉さん。前田さんは、「自然の保全とは無縁の方向で開発が進められようとしている」「臨海副都心の経営は破綻状態である。関連の第三セクターはすべて大赤字であり、そこに莫大な公費(都費)が投入され続けている」などと述べ、臨海副都心開発や有明北十六万坪埋め立ての問題点を話した。







「東京湾・ハゼサミット」宣言



 私たちが生きてきた20世紀とは、東京湾が有史以来の危機に陥った時代である。特に、戦後の高度成長期以降、「豊かさ」の御旗の下で、湾岸に広がる遠浅の海は次々と埋め立てられ、工場や家庭の雑排水が垂れ流された。この性急で大規模な首都圏の開発が及ぼした打撃はあまりにも大きく、干潟の消滅や水質汚濁などの著しい環境の変化に伴い、ハマグリやアオギスなど多くの湾岸の恵みが死滅し、水鳥たちは行き場を失ってさまよった。
 だが、生命の営みや自然の復元力は人智や想像力をはるかに超えていた。黒潮帯を南に抱く地球上でも有数の内湾である東京湾は、悠久の時が創り上げてきた豊饒の海の記憶を呼び戻しつつ、今まさに蘇りつつある。奇跡的とも言える蘇生は、水質改善の努力もさることながら、各河川の河口域や運河に干潟や浅瀬が辛うじて残されてきたからだ。
 では、新しい21世紀を目前に控えた今、東京湾を取り巻く情勢はどうだろうか。江戸川河口にある湾奥部の干潟と浅瀬「三番瀬」で埋め立て計画が進み、東京港に残された江戸前の海「十六万坪(有明旧貯木場)」では、臨海副都心開発の一環として本年度にも都の埋め立て事業が始まろうとしている。また、江戸川河口堰の改築計画でトビハゼなどが危機に面し、小櫃川河口域に広がる盤洲干潟や前浜でリゾート施設の建設が進められている。
 こうした東京湾を“独占”する行政や事業者側は、数多い遊休の埋め立て地の存在に気づかぬふりをして、なおも容赦なく開発の手を緩めようとはしない。
 江戸前の海をはぐくむ湾内の「子宮」と「保育園」が、開発者側の思うままに一つ、また一つ潰されていくならば、生命(いのち)に満ちあふれた東京湾の物語は未来永劫、歴史の彼方に葬り去れるだろう。
 幸い、横浜市の金沢八景の平潟湾周辺では自然が復元され、市民が水辺と親しむモデルケースとして注目されている。神奈川県では市民を海から隔絶させた京浜工業地帯の工場跡地も利用し、新たな親水空間を生み出そうとの構想も出ている。
 近年、湾岸市民の自然環境の保全に向けた取り組みや活躍はめざましい。今後さらに、各地域にとどまらず湾域全体を見据えて、広範なネットワークを築き、互いに連携、協力する時が到来した。明日の東京湾に思いを辿らせた場合、さらなる埋め立て開発から廃棄物処分、水質改善、生物多様性の維持と資源の増殖、干潟・浅瀬の復元(原)、水辺で遊び人間性を回復するいやしの場づくりなど、諸課題は山積している。そのような共通の課題に一致団結して取り組むことができれば、このうえない幸せである。
 その際、もっとも身近な生き物のハゼは、再び市民を水辺に誘う「水先案内人」となり、各自然保護団体の「縁結び」の役割を担うであろう。そのマハゼが集う水域であり、絶滅危惧種のエドハゼも生息する「江戸前ハゼの楽園」十六万坪が直面する緊急事態の為に、私たちは連帯し埋め立て事業の凍結・阻止に力を合わせたい。
 国際的に重要な湿地を保全するためのラムサール条約は、地球上の今ある全ての干潟や浅瀬、湿地の保全を求めている。21世紀にはその精神と理念を東京湾で遵守し、履行していきたい。そのためにもまず、水辺を市民の手に取り戻そう。そして、今現在より自然に恵まれた素晴らしい東京湾への道筋をつけて、次世代に引き継ごう。それが、20世紀の東京湾と歩んだ私たちのせめてもの責務であり、報いとなるに違いない。

 2000年6月10日

東京湾・ハゼサミット参加者一同 




★関連ページ

このページの頭に戻ります
前ページに戻ります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 自然保護連合 | リンク集 |