〜2007年3月の市民調査〜
「三番瀬市民調査の会」は(2007年)3月21日、猫実川河口域の定例市民調査をおこないました。2007年最初の調査です。猫実川河口域の泥干潟は、昼間は3月から9月までしか干出しないので、調査はこの期間だけになります。 調査内容は次の6項目です。
- 生き物
- カキ礁
- 酸化還元電位
- アナジャコ
- 塩分
- 堆積
■アメフラシを数多く発見
特徴的だったのは、アメフラシが数多くいたことです。
アメフラシは外見が棘皮(きょくひ)動物のナマコに似ていますが、軟体動物です。ぶよぶよの感じがします。そのアメフラシが、干出した泥干潟のあっちこっちにいました。こんなに数多くみたのは初めてです。
一昨年(2005年)と昨年(2006年)の調査では、アメフラシは1匹も確認できなかったのですから、まったく予想外の出来事でした。しかも、産卵中のものもいて、これには参加者一同が感激です。
■アナジャコの巣穴が多いのにビックリ
調査後の報告会では、初参加者などからこんな感想が寄せられました。
「ウネナシトマヤガイがカキ礁にたくさん生息していた。これには驚いた。ウネナシトマヤガイは、相模湾や東京湾では絶滅したと聞いていた。これはすごいことだと思う」
「アナジャコの巣穴が多いのにビックリした。また、ギンポの赤ちゃんが泳ぎ回っていることにも驚いた」
「東京湾奥部なので臭いかと思っていたが、少しも臭くなかった。これがいちばん印象的だった」
「タイドプール(潮だまり)で、たくさんの稚魚が泳いでいたのが印象的だった」
「アメフラシをたくさん見たのは初めてだ。ラッキーだと思う」
■今回確認した生物は55種
今回の調査で確認した生物は55種(鳥類12種を含む)でした。
(1)魚
アカエイ、アナゴ、ギンポ、シモフリシマハゼ、チチブなど
(2)カニ類
イシガニ、イッカククモガニ、ケフサイソガニなど
(3)貝類
ウネナシトマヤガイ、サルボウガイ、シマハマツボ、ムギガイなど
(4)鳥
アオサギ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、セグロカモメなど
(5)その他
アメフラシ、ミドリアマモウミウシ、ツバサゴカイ、シミコクラゲなど
(2007年3月)
猫実川河口域のカキ礁は、面積が約5000平方メートル。大潮の干潮時に姿を現す。
猫実川河口域は浅瀬だが、大潮の干潮時には広大な泥干潟が現れる。
この日は泥干潟のあちこちにアメフラシがいた。中には全長約20cm(写真右)のものもいた。
産卵中のアメフラシ。春から初夏にかけてが産卵期とされている。
アメフラシの卵塊。黄色のひも状であることから、「海そうめん」とよばれている。
アナジャコの巣穴の数を4箇所で調べたら、1平方メートルあたり300〜400だった。
採取したアナジャコ
ツバサゴカイの棲管(せいかん)。ストローが突きだしているように見える。
ツバサゴカイも、泥干潟のあちこちに生息していた。
干潟最大のゴカイであるツバサゴカイ
採取したツバサゴカイの全長は約27cmだった
アミの一種
ヨコエビの一種
チチブ
カキ殻の中にびっしり産みつけられたチチブ(と思われる)の卵。もう少しで孵(かえ)るところだと思われる。
★関連ページ
- “生命が息づく浅海域”を実感〜市民調査(2006/9/9)
- 68種類の動植物を確認〜三番瀬・猫実川河口域の市民調査(2006/7/9)
- 猫実川河口域は生き物でにぎやか〜市民調査(2006/3/4)
このページの頭に戻ります
「ニュース」のページにもどります
特集「市民調査」のページにもどります
トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 自然保護連合 | リンク集 |