~2009年8月親子観察会~
「親子で三番瀬の生き物を見つけよう」と題した親子観察会が(2009年)8月1日、ふなばし三番瀬海浜公園前の干潟でおこなわれました。参加者は300人です。主催は同名の実行委員会。千葉の干潟を守る会、県自然保護連合など約20団体も賛同に加わりました。
この催しは、三番瀬の豊かさを多くの市民に知ってもらい、ラムサール条約登録への理解を広げるために実施されたものです。
午前10時から始まった観察会では、干潟をスコップで掘り返したりして、コメツキガニやマテガイ、アサリ、シオフキガ イ、タマシキゴカイ、ミズクラゲ、ヤドカリなど、さまざまな生き物を親子で探し回りました。子どもたちは、「いたいた! 動いてる」と声を上げ、大喜びでした。名前がわからないものは、案内の県野鳥の会のメンバーがていねいに教えてくれました。
観察会のあとは、三番瀬で採れたホンビノスガイの吸い物やオゴノリの天ぷら、アサリの佃煮(つくだに)などの料理をご馳走になりました。「ホンビノスガイの吸い物ははじめて。とてもおいしい」などと大好評でした。
午後は、船橋市漁協の協力で、約1時間30分のクルージングも行われました。

親子で生き物を探す

「いたいた! 動いてる」と大喜び

案内者の説明を熱心に聞く参加者

タマシキゴカイの卵塊が波打ち際にびっしり

ホンビノスガイの吸い物やオゴノリの天ぷら、アサリの佃煮などをご馳走
★関連ページ
- ダイサギとコスプレ~三番瀬自然観察会(2009/4/5)
- 雪をかぶった富士山と多種の鳥~三番瀬自然観察会(2009/2/1)
- ハマシギの乱舞は壮観~三番瀬自然観察会(2009/1/4)
- 富士山がくっきり~三番瀬自然観察会(2008/12/7)
- 三番瀬は冬シーズン到来~冬鳥が続々渡来(2008/11/2)
- 三番瀬観察会でミヤコドリを163羽確認~三番瀬自然観察会(2008/10/5)
- 三番瀬の生命力・復元力はすごい!~三番瀬自然観察会(2008/9/7)
- ミヤコドリを136羽確認~三番瀬(船橋側)自然観察会(2006/12/3)
- 三番瀬自然観察会に80人参加(2006/9/3)
- 三番瀬船橋側の自然観察会(2002/1/6)
- 新世紀最初の三番瀬観察会に100人(2001/1/7)
- 三番瀬にミヤコドリが30羽飛来~三番瀬に“援軍”(1999/3)
このページの頭に戻ります
「ニュース」のページに戻ります
「三番瀬自然観察会」のページに戻ります
トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 | 資 料 |
会報 | 干潟を守る会 | 自然保護連合 | リンク集 |