アサリざくざくの三番瀬

〜三番瀬観察会(2013年11月3日)〜



トップページにもどります
「ニュース」にもどります
「三番瀬自然観察会」にもどります



 2013年11月3日、三番瀬船橋側の定例観察会がありました。千葉県野鳥の会と日本野鳥の会東京が共催で毎月第1日曜日に開いているものです。参加者は約40人です。


季節外れの潮干狩り客で大にぎわい

 オリエンテーションのあと、ふなばし三番瀬海浜公園前の砂浜に移りました。干潟は潮干狩り客でにぎわっていました。例年であれば、この時期の潮干狩り客はごく少数です。アサリはほとんどとれないからです。ところが今年は違います。
 干潟を手で掘ると、アサリがざくざくです。潮干狩りシーズンではないので、タダでとり放題です。


「10年に一度の天の恵み」

 案内者の田久保晴孝さんがこう教えてくれました。
     「10年に一度の天の恵みだ。例年だったら、11月にアサリがとれることはない。ところが、今年はめずらしく青潮(貧酸素水塊の湧昇現象)の影響が少なかった。昨年9月は青潮の襲来が1週間も続いた。そのため、アサリが全滅状態になった。しかし今年は、青潮が三番瀬に3回襲来したが、いずれも期間が短かった。規模も小さかった。そのため、アサリがとり放題になっている」
 野鳥観察者の一部も、観察の合間に潮干狩りに熱中です。手で掘ればアサリがいくらでもとれるのですから。みんな感激です。アサリをビニールに入れて持ち帰りました。


「鳥の種類が多すぎて、名前を覚えられない」

 水鳥のほうは、200羽のミヤコドリをはじめ、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、ユリカモメ、ウミネコ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリなどを確認しました。

 この日の観察会には、中学2年のY君も初めて参加です。Y君は、中学校の社会科総合学習リポートのテーマに三番瀬保全運動を選びました。そのための現地取材です。
 Y君は、初めて干潟に足を踏み入れました。たくさんの水鳥を見たのも初めてです。「鳥の種類が多すぎて、名前を覚えられない」と言いました。アサリをたくさんとることができて、喜んでいました。



遠くから水鳥を観察



観察の合間に手でアサリを掘る参加者たち



家族連れの潮干狩り客でにぎわう三番瀬



★関連ページ

このページの頭にもどります
「ニュース」にもどります
「三番瀬自然観察会」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 | 資 料 |
催し物 | 会報 | 干潟を守る会 | 房総の自然と環境 | リンク集 |