トップページ
メニュー
テーマ別
概要

  

カキ礁復活で有明海再生をめざす

〜佐賀県鹿島市沖〜

千葉県自然保護連合事務局



 有明海では、赤潮の抑制策としてカキ礁が注目されているそうです。(2010年)10月1日の『朝日新聞』(夕刊)が報じています。
    《カキは植物プランクトンなどを食べてきれいな水を吐き出す二枚貝。量が増えれば、水質を浄化し、赤潮を抑える効果が期待できる。カキ殻が複雑な立体構造になれば、エビや小魚などの格好のすみかになる。カキの生産増にもなる。実際、カキ礁では、カキが至るところでピュッときれいな水を吐き出し、カニやエビが隠れていた。》
 記事は、三番瀬や米国チェサピーク湾のカキ礁にもふれています。
    《カキ礁は東京湾の三番瀬や米チェサピーク湾にもあり、その役割が注目されている。有明海も、再生に向けた新たな取り組みとして、08年から詳しい実態調査と復活への技術開発に乗り出した。》
 一部の学者や市民団体は、三番瀬・猫実川河口域にあるカキ礁を有害物扱いしています。そして、カキ礁を撤去して覆砂し、人工干潟をつくるべき、と盛んに主張しています。その浅はかさが証明されたのではないでしょうか。

(2010年10月)




《『朝日新聞』2010年10月1日夕刊》

  〔地球異変〕有明海で (連載第4回)

    カキ礁再び 命育む海へ

 佐賀県鹿島市の漁港から有明海の沖に向けて、広大な泥干潟にはさまれた狭い水路を漁船で進む。やがて、表面がごつごつした島のような干潟が点在する海域に出た。

 近づくと、手のひらほどの大きさのカキが表面を埋め尽くしていた。岩場のカキのように横向きにへばりつくのでなく、草が生えるように上へ上へと積み重なっている。殻を割ると、ミルク色のぷりぷりした身が現れた。

 こうしたカキの群生は、サンゴ礁ならぬ「カキ礁」と、呼ばれる。地元の漁師によると、戦前にカキ養殖のために造成したものもあれば、貝殻捨て場にしていた場所に自然に発達したものもある。

 カキの育ちが悪くなって放棄されたり、ナルトビエイに食われたりし、1977年に佐賀県沖で約550ヘクタールあったカキ礁は、2007年には約160ヘクタールと約3割に減った。

 このカキ礁に、水産総合研究センター西海区水産研究所(長崎市)が目をつけた。

 カキは植物プランクトンなどを食べてきれいな水を吐き出す二枚貝。量が増えれば、水質を浄化し、赤潮を抑える効果が期待できる。カキ殻が複雑な立体構造になれば、エビや小魚などの格好のすみかになる。カキの生産増にもなる。実際、カキ礁では、カキが至るところでピュッときれいな水を吐き出し、カニやエビが隠れていた。

 カキ礁は東京湾の三番瀬や米チェサピーク湾にもあり、その役割が注目されている。有明海も、再生に向けた新たな取り組みとして、08年から詳しい実態調査と復活への技術開発に乗り出した。

 塩化ビニルのパイプを30センチ間隔で立てればナルトビエイの食害を防げること、多い所で1平方メートルあたり殻つきで約40キロのカキが育つことなどがわかってきた。小谷祐一部長は力を込める。
 「二枚貝を増やして、本来の海のしくみを取り戻したい」


    【写真】干潟では「カキ礁」復活に向けての摸索が続いている=佐賀県鹿島市沖




★関連ページ

このページの頭に戻ります
「主張・報告」のページにもどります
特集「市民調査」のページにもどります
千葉県自然保護連合
千葉の干潟を守る会